 |
手漉き和紙体験をイベントなどで行ってみませんか。お店のイベント、子供会、学園祭などイベントの雰囲気が盛り上がります。体験学習としてもおすすめです。
イベントや現地体験のお申し込みはこちらでもお受けしています。
|
ハガキサイズの和紙を10枚漉きました。乾燥後、お持ち帰りいただけます。(乾燥状況によっては、後日ご自宅に送付します。) |
紙漉きの水槽と会議用長テーブル4つほどの広さが必要です。 |
天日干しの様子。電熱板での乾燥も可能です。 |
漉いた紙を板に張り付ける作業。 |
紙の原料を水槽で混ぜています。 |
漉いた紙を型枠からはずしているところ。 |
手漉き和紙のイベントや現地での体験のお申し込みはメールにてお願い致します。
費用について
出張体験の費用は10万円ほど必要です。なお、イベントの時間帯によって、職人が前日入りする必要のある場合は、宿泊・食費(1万円)が別途必要です。
出張場所について
奈良県近郊のみとなります。
体験可能人数について
職人一人につき30人ぐらいの方が体験できます。体験人数が30人以上の場合は、職人が2名必要です。なお、体験人数が少なくても材料分は職人が漉きますので、お持ち帰りのみでも対応可能です。
漉ける紙のサイズ
ハガキサイズ・名刺サイズ・短冊・色紙が可能です。予算に応じて内容変更が可能です。
紙の種類
桧皮・杉皮・楮・パルプなどの茶色い和紙になります。白も可能ですが費用が若干高くなります。
会場について
屋外でも可能ですが、雨が降ると紙漉きはできませんので、屋内をおすすめします。また、床が濡れますので、必要に応じてシートなどを敷く必要が有ります。
必要な会場の広さについて
10坪ほど必要です。
用意していただくもの
屋外の場合、テントなどは主催者様でご用意ください。また、テーブルが必要です。乾燥機を使用する場合は、100V電源を200Vに変換しますので、電源の確認をお願いいたします。
ご予約について
1ヶ月前ぐらいからご予約ください。ただし、職人の都合によっては出張できないことがあります。
|
 |
現地で体験や見学を行いたい方は、体験費用のほかに現地(奈良県吉野町)までの交通費が必要です。見学のみも可能です。和紙や和紙の壁紙などに興味のある方は、遠慮なくどうぞ。
1万円をご入金いただけましたら5名様未満での体験も可能です。 |
イベントや現地体験のお申し込みはこちらから |