備長炭 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主な産地 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
原木となる馬目樫の群生する紀州(和歌山)を発祥として、同緯度の同じような気候条件の土佐(高知)、日向(宮崎)が主な産地です。その中でも発祥地である和歌山の備長炭は、紀州備長炭と呼ばれ最高級品とされています。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
用途 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 近年、備長炭は燃料としてだけではなく、湿気取りとして床材や壁材として使用されたり、浄化材として製品化されたりするなど、様々な用途が研究されています。 見た目もきれいなため、置いておくだけで飾りになります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備長炭の特長 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備長炭は通常の木炭と違い、硬質で火持ちが良いのが特長です。また、炎が上がらないのも特長です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備長炭の現況 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現在、杉・檜の植林のために備長炭の原料となるウバメガシが激減しています。石油・ガス・電気によるエネルギー革命によって木炭は無用の長物とされ、杉や檜が高く売れるといってウバメガシの原生林を次々と杉・檜への植林地にかえた結果、日本の生み出した高品質の備長炭が危機的な状況に陥りました。しかし、近年備長炭の良さが再認識され、産地ではウバメガシの植林を行おうとする動きもでてきています。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エコロジー性 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本では備長炭を含む木炭は最盛期には年間200万トン(国民一人あたり年間15kg)を消費していました。しかし、これだけの消費をしていたにもかかわらず、製炭のための伐採により山がはげるということはありませんでした。これは伐採した木を製炭して燃料として使用し、燃焼によって発生した炭酸ガスと太陽のエネルギーで光合成が行われ、再び木が繁るという完全なリサイクルが行われている結果です。適度に使用する限り、木炭は無限のエネルギーといえます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備長炭の性質 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|